Loading...
Clinical research in cardiology : official journal of the German Cardiac Society2008Apr01Vol.97issue(4)

新しい抗虚血薬物ラノラジンの作用メカニズム

,
,
文献タイプ:
  • Journal Article
  • Research Support, Non-U.S. Gov't
  • Review
概要
Abstract

心筋虚血は、ATPフラックスの減少とエネルギー供給の減少と関連しており、心筋細胞の細胞内イオン恒常性の乱れをもたらします。近年、持続性(後期)ナトリウム電流の増加は、細胞内ナトリウム濃度を上昇させて細胞内カルシウムの上昇を伴うことにより、イオンの恒常性障害に寄与することが示唆されました。後期ナトリウム電流の特異的阻害剤である新しい抗虚血薬物ラノラジンは、ナトリウムの過負荷を減少させるため、イオンの恒常性を改善します。これは、患者の狭心症の症候性改善に関連しています。さらに、ラノラジンは抗不整脈効果を示すことが示されました。本記事では、後期ナトリウム阻害の役割について関連する病態生理学的概念をレビューし、基本的および臨床研究からの最新のデータを要約します。

心筋虚血は、ATPフラックスの減少とエネルギー供給の減少と関連しており、心筋細胞の細胞内イオン恒常性の乱れをもたらします。近年、持続性(後期)ナトリウム電流の増加は、細胞内ナトリウム濃度を上昇させて細胞内カルシウムの上昇を伴うことにより、イオンの恒常性障害に寄与することが示唆されました。後期ナトリウム電流の特異的阻害剤である新しい抗虚血薬物ラノラジンは、ナトリウムの過負荷を減少させるため、イオンの恒常性を改善します。これは、患者の狭心症の症候性改善に関連しています。さらに、ラノラジンは抗不整脈効果を示すことが示されました。本記事では、後期ナトリウム阻害の役割について関連する病態生理学的概念をレビューし、基本的および臨床研究からの最新のデータを要約します。

Myocardial ischemia is associated with reduced ATP fluxes and decreased energy supply resulting in disturbances of intracellular ion homeostasis in cardiac myocytes. In the recent years, increased persistent (late) sodium current was suggested to contribute to disturbed ion homeostasis by elevating intracellular sodium concentration with subsequent elevation of intracellular calcium. The new anti-ischemia drug ranolazine, a specific inhibitor of late sodium current, reduces sodium overload and hence ameliorates disturbed ion homeostasis. This is associated with symptomatic improvement of angina in patients. Moreover, ranolazine was shown to exhibit anti-arrhythmic effects. In the present article, we review the relevant pathophysiological concepts for the role of late sodium inhibition and summarize the most recent data from basic as well as clinical studies.

医師のための臨床サポートサービス

ヒポクラ x マイナビのご紹介

無料会員登録していただくと、さらに便利で効率的な検索が可能になります。

Translated by Google