Loading...
European journal of cardio-thoracic surgery : official journal of the European Association for Cardio-thoracic Surgery2009Aug01Vol.36issue(2)

食道癌の予後因子としての円周腫瘍の関与の程度

,
,
,
,
,
,
,
文献タイプ:
  • Journal Article
  • Multicenter Study
  • Research Support, Non-U.S. Gov't
概要
Abstract

目的:腫瘍の長さは、食道癌の不利な予後因子です。ただし、切除縁の浸潤の有無にかかわらず腫瘍に関与する食道周囲(DOC)の程度の予後的役割は明らかではありません。この研究では、腫瘍に関与するDOC、臨床病理学的変数、予後との関係を評価しました。 方法:1994年から2007年の間に癌の潜在的に治癒的な食道胃切除を受けた320人の患者の臨床病理学的詳細を分析しました。切除された標本で巨視的に測定された腫瘍に関与するDOCは、小(<2.5 cm、n = 115)、大きい(> OR = 2.5 cm、n = 144)、または円周全体(すなわち、n = 61)に分類されました。単変量および多変量生存分析を実施しました。 結果:腫瘍を持つDOCは、潰瘍性腫瘍の方が染色またはポリプイドタイプよりも高かった(P = 0.017)。腫瘍の長さ、Tステージ、ネオアジュバント化学療法、血管浸潤は、多変量解析で腫瘍と独立してDOCと関連していました(すべての場合、p <0.05)。DOC> OR = 2.5 cmは、1.52 [95%CI 1.13-2.04]のハザード比で、それらの<2.5 cmと比較して1.52 [95%CI 1.13-2.04]の単変量解析における有害な予後因子でした。円周腫瘍は、腫瘍と同様の予後> OR = 2.5 cm(P = 0.60)でした。腫瘍を伴うDOCの予後的意義は、自立を維持する要因が患者年齢、Tステージ、リンパ節転移、血管浸潤、および陽性切除縁である多変量解析で失われました。しかし、ネオアジュバント化学療法(n = 121)を使用して患者を層別化した場合、腫瘍を持つDOCは、ネオアジュバント化学療法を受けなかった199人の患者の多変量分析で予後有意性を保持しました(p = 0.04)。 結論:腫瘍を伴うDOCは、特に術前化学療法を受けていない患者で、食道癌手術における予後情報を提供するようです。

目的:腫瘍の長さは、食道癌の不利な予後因子です。ただし、切除縁の浸潤の有無にかかわらず腫瘍に関与する食道周囲(DOC)の程度の予後的役割は明らかではありません。この研究では、腫瘍に関与するDOC、臨床病理学的変数、予後との関係を評価しました。 方法:1994年から2007年の間に癌の潜在的に治癒的な食道胃切除を受けた320人の患者の臨床病理学的詳細を分析しました。切除された標本で巨視的に測定された腫瘍に関与するDOCは、小(<2.5 cm、n = 115)、大きい(> OR = 2.5 cm、n = 144)、または円周全体(すなわち、n = 61)に分類されました。単変量および多変量生存分析を実施しました。 結果:腫瘍を持つDOCは、潰瘍性腫瘍の方が染色またはポリプイドタイプよりも高かった(P = 0.017)。腫瘍の長さ、Tステージ、ネオアジュバント化学療法、血管浸潤は、多変量解析で腫瘍と独立してDOCと関連していました(すべての場合、p <0.05)。DOC> OR = 2.5 cmは、1.52 [95%CI 1.13-2.04]のハザード比で、それらの<2.5 cmと比較して1.52 [95%CI 1.13-2.04]の単変量解析における有害な予後因子でした。円周腫瘍は、腫瘍と同様の予後> OR = 2.5 cm(P = 0.60)でした。腫瘍を伴うDOCの予後的意義は、自立を維持する要因が患者年齢、Tステージ、リンパ節転移、血管浸潤、および陽性切除縁である多変量解析で失われました。しかし、ネオアジュバント化学療法(n = 121)を使用して患者を層別化した場合、腫瘍を持つDOCは、ネオアジュバント化学療法を受けなかった199人の患者の多変量分析で予後有意性を保持しました(p = 0.04)。 結論:腫瘍を伴うDOCは、特に術前化学療法を受けていない患者で、食道癌手術における予後情報を提供するようです。

OBJECTIVE: Tumour length is an adverse prognostic factor in oesophageal cancer. However, the prognostic role of the degree of oesophageal circumference (DOC) involved by tumour with or without resection margin invasion is not clear. This work assessed the relationship between DOC involved by tumour, clinico-pathological variables and prognosis. METHODS: The clinico-pathological details of 320 patients who underwent potentially curative oesophagogastrectomy for cancer between 1994 and 2007 were analysed. The DOC involved with tumour measured macroscopically on the resected specimen was classified as small (<2.5 cm, n = 115), large (> or = 2.5 cm, n = 144) or circumferential (i.e. involving the whole circumference, n = 61). Univariate and multivariate survival analyses were carried out. RESULTS: The DOC with tumour was higher in ulcerating tumours than stenosing or polypoidal types (p = 0.017). Tumour length, T-stage, neoadjuvant chemotherapy and vascular invasion were independently associated with DOC with tumour on multivariate analysis (p < 0.05 for all). DOC > or = 2.5 cm was an adverse prognostic factor in univariate analysis (p = 0.002) with a hazard ratio of 1.52 [95% CI 1.13-2.04] compared with those <2.5 cm. Circumferential tumours had a similar prognosis to tumours > or = 2.5 cm (p = 0.60). The prognostic significance of DOC with tumour was lost in multivariate analysis where the factors retaining independence were patient age, T-stage, lymph node metastasis, vascular invasion and positive resection margins. However, when patients were stratified by use of neoadjuvant chemotherapy (n = 121), the DOC with tumour retained prognostic significance on multivariate analysis in the 199 patients who did not undergo neoadjuvant chemotherapy (p = 0.04). CONCLUSION: The DOC with tumour appears to provide prognostic information in oesophageal cancer surgery, especially in patients who do not undergo preoperative chemotherapy.

医師のための臨床サポートサービス

ヒポクラ x マイナビのご紹介

無料会員登録していただくと、さらに便利で効率的な検索が可能になります。

Translated by Google