Loading...
Pharmacoepidemiology and drug safety2016Oct01Vol.25issue(10)

日本のメトホルミン患者2型糖尿病患者における乳酸アシドーシスの疫学

,
,
,
文献タイプ:
  • Journal Article
概要
Abstract

目的:抗糖尿病薬で治療された2型糖尿病(T2DM)の日本人患者における乳酸アシドーシス(LA)の発生率とメトホルミンの役割を推定する。 方法:このレトロスペクティブ傾向スコアと一致するコホート研究は、日本の医療データビジョンクレームデータベースを使用して実施されました。2010年1月から2014年8月に糖尿病薬を投与された18歳以上のT2DM患者が特定されました。LAの症例は、払い戻しコードに基づいて特定され、乳酸試験およびその後の血液透析または静脈内炭酸ナトリウムによる治療によって確認されました。ポアソン回帰とCOX比例ハザードモデルを使用して、発生率を推定し、メトホルミンの使用がLAのリスクの増加と関連しているかどうかを評価しました。 結果:LAの30症例が、504 169人の患者年のフォローアップを有する283 491人のT2DM患者の中で特定されました。LAの粗発生率は、患者年100,000年あたり5.95でした。慢性腎疾患(CKD)のT2DM患者は、CKD(調整済みハザード比(AHR)、7.33、95%CI、3.17-16.96)のない患者よりもLAを発症する可能性が7倍高かった。メトホルミンの使用は、研究集団(AHR、0.92、95%CI、0.33-2.55)におけるLAのリスクとは関連していませんでした。慢性肝疾患(CLD)およびCKDの糖尿病患者の間で同様の所見が観察されました。メトホルミンユーザーと非ユーザーの年齢調整済み発生率は、それぞれ100 000人年あたり5.80および5.78でした(発生率率、1.00、P = 0.99)。 結論:この研究では、メトホルミンの使用は、CKDまたはCLDを含む糖尿病患者のLAのリスクの増加と関連していないことがわかりました。©2016 The Authors。John Wiley&Sons Ltd.が発行したPharmacoepidemiology and Druct Cafety

目的:抗糖尿病薬で治療された2型糖尿病(T2DM)の日本人患者における乳酸アシドーシス(LA)の発生率とメトホルミンの役割を推定する。 方法:このレトロスペクティブ傾向スコアと一致するコホート研究は、日本の医療データビジョンクレームデータベースを使用して実施されました。2010年1月から2014年8月に糖尿病薬を投与された18歳以上のT2DM患者が特定されました。LAの症例は、払い戻しコードに基づいて特定され、乳酸試験およびその後の血液透析または静脈内炭酸ナトリウムによる治療によって確認されました。ポアソン回帰とCOX比例ハザードモデルを使用して、発生率を推定し、メトホルミンの使用がLAのリスクの増加と関連しているかどうかを評価しました。 結果:LAの30症例が、504 169人の患者年のフォローアップを有する283 491人のT2DM患者の中で特定されました。LAの粗発生率は、患者年100,000年あたり5.95でした。慢性腎疾患(CKD)のT2DM患者は、CKD(調整済みハザード比(AHR)、7.33、95%CI、3.17-16.96)のない患者よりもLAを発症する可能性が7倍高かった。メトホルミンの使用は、研究集団(AHR、0.92、95%CI、0.33-2.55)におけるLAのリスクとは関連していませんでした。慢性肝疾患(CLD)およびCKDの糖尿病患者の間で同様の所見が観察されました。メトホルミンユーザーと非ユーザーの年齢調整済み発生率は、それぞれ100 000人年あたり5.80および5.78でした(発生率率、1.00、P = 0.99)。 結論:この研究では、メトホルミンの使用は、CKDまたはCLDを含む糖尿病患者のLAのリスクの増加と関連していないことがわかりました。©2016 The Authors。John Wiley&Sons Ltd.が発行したPharmacoepidemiology and Druct Cafety

PURPOSE: To estimate the incidence of lactic acidosis (LA) and role of metformin in Japanese patients with type 2 diabetes mellitus (T2DM) treated with anti-diabetes drugs. METHODS: This retrospective propensity score matched cohort study was conducted using the Japanese Medical Data Vision claims database. T2DM patients aged 18 or above who received diabetes drugs during January 2010 through August 2014 were identified. Cases of LA were identified based on reimbursement codes and confirmed by lactic acid test and subsequent treatment by hemodialysis or intravenous sodium bicarbonate. Poisson regression and Cox proportional hazard models were used to estimate the incidence and assess if metformin use was associated with increased risk of LA. RESULTS: Thirty cases of LA were identified among 283 491 treated T2DM patients with 504 169 patient-years of follow-up. Crude incidence of LA was 5.95 per 100 000 patient-years. T2DM patients with chronic kidney disease (CKD) were seven-fold more likely to develop LA than those without CKD (adjusted hazard ratio (aHR), 7.33, 95%CI, 3.17-16.96). Use of metformin was not associated with risk of LA in the study population (aHR, 0.92, 95%CI, 0.33-2.55), and in the propensity score matched cohort (aHR, 0.90, 95%CI, 0.26-3.11). Similar findings were observed among diabetes patients with chronic liver disease (CLD) and CKD. The age-sex adjusted incidence rates in metformin users and non-users were 5.80 and 5.78 per 100 000 person-years, respectively (Incidence rate ratio, 1.00, p = 0.99). CONCLUSIONS: This study found that use of metformin was not associated with increased risk of LA in diabetic patients including those with CKD or CLD. © 2016 The Authors. Pharmacoepidemiology and Drug Safety published by John Wiley & Sons Ltd.

医師のための臨床サポートサービス

ヒポクラ x マイナビのご紹介

無料会員登録していただくと、さらに便利で効率的な検索が可能になります。

Translated by Google