Loading...
La Revue de medecine interne2017Jul01Vol.38issue(7)

[脾臓摘出後の長期感染リスク:最大10年のフォローアップを伴うレトロスペクティブコホート研究]

,
,
,
,
,
文献タイプ:
  • Journal Article
概要
Abstract

はじめに:ほとんどの感染症は、脾臓摘出術後最初の2年以内に発生しますが、多くの研究で報告されている比較的短い追跡調査では、感染症の頻度を過小評価する可能性があります。この研究の目的は、10年間にわたって脾臓摘出術を受けた患者のグループを研究することにより、脾臓摘出後の感染に関連する感染因子の発生率を決定することでした。 方法:1997年1月1日から2004年12月31日までにフランスの大学病院で脾臓摘出を受けた患者の遡及的および単一中心の研究。年齢、性別、脾臓摘出術、感染症の兆候、死亡、予防接種、抗生物質予防が2015年1月に収集されました。 結果:165人の患者が含まれていました。脾臓摘出術の最も一般的な理由は、治療的血液学的兆候(37.5%)でした。97%が肺炎球菌ワクチンを受けました。予防的抗生物質は、患者の78%に処方されました。37人の患者が42の重度の感染症を患っており、脾臓摘出後4年(2日〜12年)の発生率の中央値がありました。脾臓摘出後の感染率は時間とともに減少しましたが、2年後に57%が発生し、10年後に14.3%が発生しました。呼吸器感染症は、感染症の最も一般的な部位でした。感染の発生率は、年齢に応じて異なっていましたが、高齢者の間で最も高く(HR = 6.2; 95%CI:1.4-27.1; 65歳後)、脾臓摘出の根本的な理由(p = 0.02)。予防的抗生物質の有無にかかわらず違いはありません。 結論:脾臓摘出後、重度の感染の発生率は時間とともに減少しましたが、10年後に発生する可能性があります。感染の発症は、脾臓摘出術の年齢と理由に関連しています。

はじめに:ほとんどの感染症は、脾臓摘出術後最初の2年以内に発生しますが、多くの研究で報告されている比較的短い追跡調査では、感染症の頻度を過小評価する可能性があります。この研究の目的は、10年間にわたって脾臓摘出術を受けた患者のグループを研究することにより、脾臓摘出後の感染に関連する感染因子の発生率を決定することでした。 方法:1997年1月1日から2004年12月31日までにフランスの大学病院で脾臓摘出を受けた患者の遡及的および単一中心の研究。年齢、性別、脾臓摘出術、感染症の兆候、死亡、予防接種、抗生物質予防が2015年1月に収集されました。 結果:165人の患者が含まれていました。脾臓摘出術の最も一般的な理由は、治療的血液学的兆候(37.5%)でした。97%が肺炎球菌ワクチンを受けました。予防的抗生物質は、患者の78%に処方されました。37人の患者が42の重度の感染症を患っており、脾臓摘出後4年(2日〜12年)の発生率の中央値がありました。脾臓摘出後の感染率は時間とともに減少しましたが、2年後に57%が発生し、10年後に14.3%が発生しました。呼吸器感染症は、感染症の最も一般的な部位でした。感染の発生率は、年齢に応じて異なっていましたが、高齢者の間で最も高く(HR = 6.2; 95%CI:1.4-27.1; 65歳後)、脾臓摘出の根本的な理由(p = 0.02)。予防的抗生物質の有無にかかわらず違いはありません。 結論:脾臓摘出後、重度の感染の発生率は時間とともに減少しましたが、10年後に発生する可能性があります。感染の発症は、脾臓摘出術の年齢と理由に関連しています。

INTRODUCTION: Although most infections occur within the first 2 years after splenectomy, the relatively short follow-up reported in many studies may underestimate the frequency of infections. The objective of the study was to determine the incidence of infective outcomes and factors associated with infection after splenectomy by studying a group of patients who underwent splenectomy over a 10-year period. METHODS: A retrospective and monocentric study of patients who underwent splenectomy between January 1st, 1997 and December 31st, 2004 in a French university hospital. Age, sex, indication for splenectomy, infectious events, death, vaccination and antibiotic prophylaxis were collected in January 2015. RESULTS: One hundred and sixty-five patients were included. The most common reasons for splenectomy were therapeutic hematological indications (37.5%). Ninety-seven per cent received pneumococcal vaccine. Prophylactic antibiotics were prescribed in 78% of patients. Thirty-seven patients had 42 severe infections with a median incidence rate of 4 years after splenectomy (2 days-12 years). The rate of infection after splenectomy declined over time but 57% occurred after 2 years and 14.3% after 10 years. Respiratory infections were the most common sites of infections. The incidence of infection differed according to age was highest among the elderly (HR=6.2; 95%CI: 1.4-27.1; after 65 years old) and underlying reason for splenectomy (P=0.02). There is no difference with or without prophylactic antibiotics. CONCLUSION: After splenectomy, the incidence of severe infection declined over time but can occur after 10 years. The onset of infection is linked to age and reason for splenectomy.

医師のための臨床サポートサービス

ヒポクラ x マイナビのご紹介

無料会員登録していただくと、さらに便利で効率的な検索が可能になります。

Translated by Google