Loading...
Journal of clinical oncology : official journal of the American Society of Clinical Oncology2017Aug20Vol.35issue(24)

新たに診断された急性骨髄性白血病のための誘導化学療法におけるイダルビシンと高用量のドウノルビシンの前向き無作為化比較

,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
文献タイプ:
  • Clinical Trial, Phase III
  • Journal Article
  • Randomized Controlled Trial
概要
Abstract

目的は、新たに診断された急性骨髄性白血病(AML)を持つ若年成人では、2つの誘導レジメン、イダルビシン(3日間12 mg/m2/d)と高用量ダウノルビシン(3日間90 mg/m2/d)を比較しました。患者と方法合計299人の患者(シタラビンとイダルビシン[AI]にランダムに割り当てられた149人、シタラビンと高用量のドウノルビシン[AD]に割り当てられた150人)を分析しました。すべての患者はシタラビン(200 mg/m2/d 7日間)を投与されました。結果完全寛解(CR)は232人の患者(77.6%)で誘導され、AIとADアームの間でCR率に差はありませんでした(それぞれ80.5%V 74.7%; P = .224)。34.9ヶ月の追跡期間の中央値では、生存率と再発率はAIとADアームの間で違いはありませんでした(4年の全生存率、それぞれ51.1%V 54.7%; p = .756;再発の累積発生、35.2それぞれ%v 25.1%、p = .194;イベントフリー生存、それぞれ45.5%V 50.8%、p = .772)。毒性プロファイルも2つの腕で類似していた。興味深いことに、FLT3内部タンデム重複(ITD)変異を有する患者の全体的およびイベントのない生存時間は有意に異なっていました(AI V AD:全生存期間の中央値、それぞれ15.5か月Vに達しません; P = .030;イベントフリー生存、11.9か月vそれぞれ到達しません; p = .028)。結論この第III相試験は、イダルビシンと高用量のドウノルビシンを比較しても、CR率、再発、生存に有意差は見られませんでした。治療群とFLT3-ITD変異の間の有意な相互作用が見つかり、高用量のドウノルビシンは、FLT3-ITD変異患者のイダルビシンよりも効果的でした。

目的は、新たに診断された急性骨髄性白血病(AML)を持つ若年成人では、2つの誘導レジメン、イダルビシン(3日間12 mg/m2/d)と高用量ダウノルビシン(3日間90 mg/m2/d)を比較しました。患者と方法合計299人の患者(シタラビンとイダルビシン[AI]にランダムに割り当てられた149人、シタラビンと高用量のドウノルビシン[AD]に割り当てられた150人)を分析しました。すべての患者はシタラビン(200 mg/m2/d 7日間)を投与されました。結果完全寛解(CR)は232人の患者(77.6%)で誘導され、AIとADアームの間でCR率に差はありませんでした(それぞれ80.5%V 74.7%; P = .224)。34.9ヶ月の追跡期間の中央値では、生存率と再発率はAIとADアームの間で違いはありませんでした(4年の全生存率、それぞれ51.1%V 54.7%; p = .756;再発の累積発生、35.2それぞれ%v 25.1%、p = .194;イベントフリー生存、それぞれ45.5%V 50.8%、p = .772)。毒性プロファイルも2つの腕で類似していた。興味深いことに、FLT3内部タンデム重複(ITD)変異を有する患者の全体的およびイベントのない生存時間は有意に異なっていました(AI V AD:全生存期間の中央値、それぞれ15.5か月Vに達しません; P = .030;イベントフリー生存、11.9か月vそれぞれ到達しません; p = .028)。結論この第III相試験は、イダルビシンと高用量のドウノルビシンを比較しても、CR率、再発、生存に有意差は見られませんでした。治療群とFLT3-ITD変異の間の有意な相互作用が見つかり、高用量のドウノルビシンは、FLT3-ITD変異患者のイダルビシンよりも効果的でした。

Purpose We compared two induction regimens, idarubicin (12 mg/m2/d for 3 days) versus high-dose daunorubicin (90 mg/m2/d for 3 days), in young adults with newly diagnosed acute myeloid leukemia (AML). Patients and Methods A total of 299 patients (149 randomly assigned to cytarabine plus idarubicin [AI] and 150 assigned to cytarabine plus high-dose daunorubicin [AD]) were analyzed. All patients received cytarabine (200 mg/m2/d for 7 days). Results Complete remission (CR) was induced in 232 patients (77.6%), with no difference in CR rates between the AI and AD arms (80.5% v 74.7%, respectively; P = .224). At a median follow-up time of 34.9 months, survival and relapse rates did not differ between the AI and AD arms (4-year overall survival, 51.1% v 54.7%, respectively; P = .756; cumulative incidence of relapse, 35.2% v 25.1%, respectively; P = .194; event-free survival, 45.5% v 50.8%, respectively; P = .772). Toxicity profiles were also similar in the two arms. Interestingly, overall and event-free survival times of patients with FLT3 internal tandem duplication (ITD) mutation were significantly different (AI v AD: median overall survival, 15.5 months v not reached, respectively; P = .030; event-free survival, 11.9 months v not reached, respectively; P = .028). Conclusion This phase III trial comparing idarubicin with high-dose daunorubicin did not find significant differences in CR rates, relapse, and survival. Significant interaction between the treatment arm and the FLT3-ITD mutation was found, and high-dose daunorubicin was more effective than idarubicin in patients with FLT3-ITD mutation.

医師のための臨床サポートサービス

ヒポクラ x マイナビのご紹介

無料会員登録していただくと、さらに便利で効率的な検索が可能になります。

Translated by Google