Loading...
International journal of hematology2018Feb01Vol.107issue(2)

日本の無関係なドナーからの末梢血幹細胞移植の最初の51症例に関する前向き観察研究

,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
文献タイプ:
  • Journal Article
  • Multicenter Study
  • Observational Study
概要
Abstract

Japan Marrow Donorプログラム(JMDP)は、2010年以来、無関係な末梢血幹細胞移植(URPBSCT)を促進しました。このような移植の実現可能性を評価するために、前向き多施設観察研究を実施しました。2011年から2014年の間に、51人の患者が血液悪性腫瘍のために8/8の対立遺伝子が一致したドナーからURPBSCTを受けました。患者の年齢の中央値は50歳でした。21はリスクの高い病気でした。骨髄性環境療法は31人の患者で使用され、タクロリムスベースの移植片対宿主疾患(GVHD)予防がすべての患者に使用されました。生着累積率は96%でした。生存者の追跡期間の中央値は610日で、100日および1年の全生存率はそれぞれ86%と59%でした。非再発死亡率と1年の再発の累積発生率は、それぞれ14%と35%でした。100日でのグレードIIからIVの急性GVHDの発生率と1年での広範な慢性GVHDの発生率は、それぞれ25%と32%でした。全生存率は、慢性GVHDの発生率が高かったにもかかわらず、日本のHLAマッチングされた無関係なドナーからの骨髄移植の可能性と同等でした。慢性GVHDを最小化するアプローチとともにURPBSCTの最適な使用を確立するために、より多くの患者とのさらなるフォローアップが明確に保証されています。

Japan Marrow Donorプログラム(JMDP)は、2010年以来、無関係な末梢血幹細胞移植(URPBSCT)を促進しました。このような移植の実現可能性を評価するために、前向き多施設観察研究を実施しました。2011年から2014年の間に、51人の患者が血液悪性腫瘍のために8/8の対立遺伝子が一致したドナーからURPBSCTを受けました。患者の年齢の中央値は50歳でした。21はリスクの高い病気でした。骨髄性環境療法は31人の患者で使用され、タクロリムスベースの移植片対宿主疾患(GVHD)予防がすべての患者に使用されました。生着累積率は96%でした。生存者の追跡期間の中央値は610日で、100日および1年の全生存率はそれぞれ86%と59%でした。非再発死亡率と1年の再発の累積発生率は、それぞれ14%と35%でした。100日でのグレードIIからIVの急性GVHDの発生率と1年での広範な慢性GVHDの発生率は、それぞれ25%と32%でした。全生存率は、慢性GVHDの発生率が高かったにもかかわらず、日本のHLAマッチングされた無関係なドナーからの骨髄移植の可能性と同等でした。慢性GVHDを最小化するアプローチとともにURPBSCTの最適な使用を確立するために、より多くの患者とのさらなるフォローアップが明確に保証されています。

The Japan Marrow Donor Program (JMDP) has facilitated unrelated peripheral blood stem cell transplantation (URPBSCT) since 2010. We conducted a prospective multicenter observational study to evaluate the feasibility of such transplantation. Between 2011 and 2014, 51 patients underwent URPBSCT from 8/8 allele-matched donors for hematological malignancies. The median age of the patients was 50 years; 21 had high-risk disease. Myeloablative conditioning regimens were used in 31 patients, and tacrolimus based graft-versus-host disease (GVHD) prophylaxis was used for all patients. The cumulative rate of engraftment was 96%. With a median follow-up period of 610 days for survivors, 100-day and 1-year overall survival rates were 86 and 59%, respectively. The cumulative incidence of non-relapse mortality and relapse at 1 year were 14 and 35%, respectively. The incidence of grade II to IV acute GVHD at 100 days and extensive type of chronic GVHD at 1 year were 25 and 32%, respectively. The probability of overall survival was comparable with that of bone marrow transplantation from HLA matched-unrelated donors in Japan, although the incidence of chronic GVHD was higher. Further follow-up with more patients is clearly warranted to establish the optimal use of URPBSCT together with the approaches of minimizing chronic GVHD.

医師のための臨床サポートサービス

ヒポクラ x マイナビのご紹介

無料会員登録していただくと、さらに便利で効率的な検索が可能になります。

Translated by Google