Loading...
Journal of the neurological sciences2018Jul15Vol.390issue()

自己免疫性神経障害における神経細胞表面抗原に対する自己抗体を測定する際の実際的な問題:190症例

,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
文献タイプ:
  • Journal Article
  • Research Support, Non-U.S. Gov't
概要
Abstract

目的:さまざまな自己免疫性神経障害(AND)における神経細胞表面抗原(NSA)に対する自己抗体を測定する際の実際的な問題に対処する。 方法:2007年1月から2017年9月までにNSAの抗体検査を受けた臨床的に疑われる221人の患者の臨床情報を遡及的にレビューしました。31人は除外されました。190人の患者では、抗体検出率(ADR)と抗体表現型関連が評価されました。 結果:54人の患者にはNSA抗体がありました:NMDA受容体(NMDAR)(n = 39)、AMPA受容体(n = 3)、ロイシンリッチ神経膠腫は不活性化1(LGI1)(n = 3)、グリシン受容体(GLYR)(n = 3)、GABA(a)受容体(n = 2)、GABA(b)受容体(n = 1)、代謝栄養性グルタミン酸受容体5(n = 1)、または不明(n = 6);3には複数のNSA抗体がありました。「可能性のある自己免疫性脳炎(AE)」、「可能性のある抗NMDAR脳炎」、「明確な自己免疫性脳炎(ALE)」、および「硬膜炎障害(SPSD)」の診断基準を持つ患者のADR46/134)、85%(34/40)、46%(11/24)、および22%(4/18)はそれぞれ、NSA抗体は全身性自己免疫障害(SADS)の11人の患者では特定されませんでした。「可能性のあるAE」基準を持つ134人の患者のうち、NMDAR抗体は、典型的な抗NMDAR脳炎の患者で、(34/40 [85%]対4/94 [4%]、p <0.0001)よりも頻繁に特定されました。。LGI1-抗体は、ALEの患者では同定されましたが、他の患者ではありませんでした(3/24 [13%]対0/110 [0%]、p = 0.005)。Glyr-Antibodiesは、硬い人症候群Plus(2/8、25%)または硬直症候群(1/6、17%)の患者で特定されました。 結論:NSA抗体は、「可能性のある抗NMDAR脳炎」で最も頻繁に特定され、その後に「明確なエール」、「可能なAE」、および「SPSD」が続きましたが、SADSでは識別されませんでした。NMDAR、LGI1、およびGLYRは、臨床表現型と関連していました。細胞表面抗原は、個々の表現型に基づいて決定する必要があります。

目的:さまざまな自己免疫性神経障害(AND)における神経細胞表面抗原(NSA)に対する自己抗体を測定する際の実際的な問題に対処する。 方法:2007年1月から2017年9月までにNSAの抗体検査を受けた臨床的に疑われる221人の患者の臨床情報を遡及的にレビューしました。31人は除外されました。190人の患者では、抗体検出率(ADR)と抗体表現型関連が評価されました。 結果:54人の患者にはNSA抗体がありました:NMDA受容体(NMDAR)(n = 39)、AMPA受容体(n = 3)、ロイシンリッチ神経膠腫は不活性化1(LGI1)(n = 3)、グリシン受容体(GLYR)(n = 3)、GABA(a)受容体(n = 2)、GABA(b)受容体(n = 1)、代謝栄養性グルタミン酸受容体5(n = 1)、または不明(n = 6);3には複数のNSA抗体がありました。「可能性のある自己免疫性脳炎(AE)」、「可能性のある抗NMDAR脳炎」、「明確な自己免疫性脳炎(ALE)」、および「硬膜炎障害(SPSD)」の診断基準を持つ患者のADR46/134)、85%(34/40)、46%(11/24)、および22%(4/18)はそれぞれ、NSA抗体は全身性自己免疫障害(SADS)の11人の患者では特定されませんでした。「可能性のあるAE」基準を持つ134人の患者のうち、NMDAR抗体は、典型的な抗NMDAR脳炎の患者で、(34/40 [85%]対4/94 [4%]、p <0.0001)よりも頻繁に特定されました。。LGI1-抗体は、ALEの患者では同定されましたが、他の患者ではありませんでした(3/24 [13%]対0/110 [0%]、p = 0.005)。Glyr-Antibodiesは、硬い人症候群Plus(2/8、25%)または硬直症候群(1/6、17%)の患者で特定されました。 結論:NSA抗体は、「可能性のある抗NMDAR脳炎」で最も頻繁に特定され、その後に「明確なエール」、「可能なAE」、および「SPSD」が続きましたが、SADSでは識別されませんでした。NMDAR、LGI1、およびGLYRは、臨床表現型と関連していました。細胞表面抗原は、個々の表現型に基づいて決定する必要があります。

OBJECTIVES: To address practical issues in measuring autoantibodies to neuronal cell-surface antigens (NSAs) in various autoimmune neurological disorders (ANDs). METHODS: We retrospectively reviewed the clinical information of 221 patients with clinically suspected ANDs who underwent antibody testing for NSAs between January 2007 and September 2017. 31 were excluded. In 190 patients, antibody-detection rate (ADR) and antibody-phenotype association were assessed. RESULTS: Fifty-four patients had NSA-antibodies: NMDA receptor (NMDAR) (n = 39), AMPA receptor (n = 3), leucine-rich glioma inactivated 1 (LGI1) (n = 3), glycine receptor (GlyR) (n = 3), GABA(A) receptor (n = 2), GABA(B) receptor (n = 1), metabotrophic glutamate receptor 5 (n = 1), or unknown (n = 6); 3 had multiple NSA-antibodies. ADR in patients with diagnostic criteria for "possible autoimmune encephalitis (AE)", "probable anti-NMDAR encephalitis", "definite autoimmune limbic encephalitis (ALE)", and "stiff-person spectrum disorder (SPSD)", was 34% (46/134), 85% (34/40), 46% (11/24), and 22% (4/18), respectively, but NSA-antibodies were not identified in 11 patients with systemic autoimmune disorders (SADs). Among 134 patients with "possible AE" criteria, NMDAR-antibodies were more frequently identified in patients with typical anti-NMDAR encephalitis than those without (34/40 [85%] vs. 4/94 [4%], p < 0.0001). LGI1-antibodies were identified in patients with ALE but not in the others (3/24 [13%] vs. 0/110 [0%], p = 0.005). GlyR-antibodies were identified in those with stiff-person syndrome plus (2/8, 25%) or stiff-limb syndrome (1/6, 17%). CONCLUSIONS: NSA-antibodies were most frequently identified in "probable anti-NMDAR encephalitis", followed by "definite ALE", "possible AE", and "SPSD", but not identified in SADs. NMDAR, LGI1 and GlyR were associated with clinical phenotype. Cell-surface antigens should be determined based on individual phenotype.

医師のための臨床サポートサービス

ヒポクラ x マイナビのご紹介

無料会員登録していただくと、さらに便利で効率的な検索が可能になります。

Translated by Google