Loading...
Frontiers in immunology20190101Vol.10issue()

自己免疫疾患における個別の抗RO60および抗RO52/TRIM21抗体検出の診断ユーティリティ

,
,
,
,
,
,
,
文献タイプ:
  • Journal Article
  • Observational Study
概要
Abstract

抗SS-A抗体は、しばしば自己免疫疾患の診断で求められています。実際には、2つの異なる標的タンパク質が同定されています:RO52とRO60。臨床的および免疫学的関連は、抗RO52または抗RO60抗体の存在によって異なっているようです。しかし、文献での不均一な症状により、フランスの一部の免疫学研究所は、抗Ro52抗体所見の提供を停止しました。ここでは、抗RO52および抗RO60抗体の個別の検出の診断ユーティリティを決定するために設計された新しい病院研究を報告します。2011年から2014年の間に、免疫学研究所で検査され、抗RO52および/または抗RO60抗体に関連する陽性抗核抗体(ANA)のすべての成人患者を含む、遡及的な観察研究を実施しました。ANA、399人の成人はRO52および/またはRO60に対する抗体を持っていました。81.7%は女性で、平均年齢は54.5±17.0歳でした。抗RO52抗体は、患者の75.7%で56.9%の抗RO60抗体で発見されました。その中で、43.1%がRO52 + RO60グループに分類され、RO52 + RO60 +グループで32.6%、RO52-RO60 +グループで24.3%が分類されました。RO52-RO60+グループでは、全身性ループスが最も頻繁な診断(48.5%)であり、抗リン脂質抗体(抗カルジオリピン抗体:または2.5(CI95 [1.0-5.0]、p = 0.05)およびループ抗凝固剤との関連があります{または3.6(CI95 [1.10-10.0] P = 0.02)}。RO52+RO60+では、一次シェーグレン症候群が最も可能性が最も高い(または4.2 95%CI [2.1-8.3] P <10-4)、特にRO52の患者では+RO60+LA+。隔離された抗RO52の患者は、より広い種類の疾患に関連していましたが、自己免疫疾患の中で、炎症性筋炎(OR 10.5 [1.4-81.7]、P = 0.02)および炎症性リウマチ(または4.6 [1.6-13.8]、p = 0.006)全身性ループス(OR 0.2 [0.1-0.3]、p <10-4)または一次シェーグレン症候群(OR 0.1 [0.06-0.2]、p <10-4)とは対照的にしたがって、抗エナ抗体が処方される場合、別々の抗RO52と抗RO60抗体測定を含める必要があることを提案します。さらに進むために、COを回避するためにENA命名法の変化を提案したいNFUSION、抗RO52/TRIM21または抗RO60抗体を優先して抗SS-Aラベルを放棄して、より明確な指定。

抗SS-A抗体は、しばしば自己免疫疾患の診断で求められています。実際には、2つの異なる標的タンパク質が同定されています:RO52とRO60。臨床的および免疫学的関連は、抗RO52または抗RO60抗体の存在によって異なっているようです。しかし、文献での不均一な症状により、フランスの一部の免疫学研究所は、抗Ro52抗体所見の提供を停止しました。ここでは、抗RO52および抗RO60抗体の個別の検出の診断ユーティリティを決定するために設計された新しい病院研究を報告します。2011年から2014年の間に、免疫学研究所で検査され、抗RO52および/または抗RO60抗体に関連する陽性抗核抗体(ANA)のすべての成人患者を含む、遡及的な観察研究を実施しました。ANA、399人の成人はRO52および/またはRO60に対する抗体を持っていました。81.7%は女性で、平均年齢は54.5±17.0歳でした。抗RO52抗体は、患者の75.7%で56.9%の抗RO60抗体で発見されました。その中で、43.1%がRO52 + RO60グループに分類され、RO52 + RO60 +グループで32.6%、RO52-RO60 +グループで24.3%が分類されました。RO52-RO60+グループでは、全身性ループスが最も頻繁な診断(48.5%)であり、抗リン脂質抗体(抗カルジオリピン抗体:または2.5(CI95 [1.0-5.0]、p = 0.05)およびループ抗凝固剤との関連があります{または3.6(CI95 [1.10-10.0] P = 0.02)}。RO52+RO60+では、一次シェーグレン症候群が最も可能性が最も高い(または4.2 95%CI [2.1-8.3] P <10-4)、特にRO52の患者では+RO60+LA+。隔離された抗RO52の患者は、より広い種類の疾患に関連していましたが、自己免疫疾患の中で、炎症性筋炎(OR 10.5 [1.4-81.7]、P = 0.02)および炎症性リウマチ(または4.6 [1.6-13.8]、p = 0.006)全身性ループス(OR 0.2 [0.1-0.3]、p <10-4)または一次シェーグレン症候群(OR 0.1 [0.06-0.2]、p <10-4)とは対照的にしたがって、抗エナ抗体が処方される場合、別々の抗RO52と抗RO60抗体測定を含める必要があることを提案します。さらに進むために、COを回避するためにENA命名法の変化を提案したいNFUSION、抗RO52/TRIM21または抗RO60抗体を優先して抗SS-Aラベルを放棄して、より明確な指定。

Anti-SS-A antibodies are often sought for in autoimmune diseases diagnosis. Two different target proteins have actually been identified: Ro52 and Ro60. Clinical and immunological associations seem different depending on anti-Ro52 or anti-Ro60 antibodies presence. However, due to a heterogeneous presentation in the literature, some immunology laboratories in France have stopped providing anti-Ro52 antibody findings. We report here a new hospital study designed to determine the diagnostic utility of the separate detection of anti-Ro52 and anti-Ro60 antibodies. We conducted a retrospective, observational study, including every adult patient with positive antinuclear antibodies (ANA) tested in our immunology laboratory, and associated with anti-Ro52 and/or anti-Ro60 antibodies, between 2011 and 2014. Out of 13032 sera tested for ANA, 399 adults had antibodies to Ro52 and/or Ro60; 81.7% were female, with a mean age of 54.5 ± 17.0 years. Anti-Ro52 antibodies were found in 75.7% of the patients and anti-Ro60 antibodies in 56.9%. Among them, 43.1% were classified in the Ro52 + Ro60- group, 32.6% in the Ro52 + Ro60 + group and 24.3% in the Ro52-Ro60+ group. In the Ro52-Ro60+ group, systemic lupus was the most frequent diagnosis (48.5%), with a possible association with antiphospholipid antibodies (anti-cardiolipin antibodies: OR 2.5 (CI95 [1.0-5.0], p = 0.05) and lupus anticoagulant {OR 3.6 (CI95 [1.10-10.0] p = 0.02)}. In the Ro52+Ro60+, primary Sjögren Syndrome was the most likely (OR 4.2 95% CI [2.1-8.3] p < 10-4), especially in patients Ro52+Ro60+La+. Patients with isolated anti-Ro52 had a wider variety of diseases associated, but among auto-immune diseases they were more prone to inflammatory myositis (OR 10.5 [1.4-81.7], p = 0.02) and inflammatory rheumatism (OR 4.6 [1.6-13.8], p = 0.006) in contrast to systemic lupus (OR 0.2 [0.1-0.3], p < 10-4) or primary Sjögren's syndrome (OR 0.1 [0.06-0.2], p < 10-4). We therefore suggest that, when anti-ENA antibodies are prescribed, it should include separate anti-Ro52 and anti-Ro60 antibodies determination. To go even further, we would like to suggest a change in ENA nomenclature to avoid confusion, abandoning the anti-SS-A label in favor of the anti-Ro52/TRIM21 or anti-Ro60 antibody for a clearer designation.

医師のための臨床サポートサービス

ヒポクラ x マイナビのご紹介

無料会員登録していただくと、さらに便利で効率的な検索が可能になります。

Translated by Google