Loading...
The international journal of cardiovascular imaging2020Apr01Vol.36issue(4)

冠動脈性CT血管造影によって評価される血管周囲脂肪減衰指数と高リスクプラーク機能:血清炎症マーカーレベルとの関係

,
,
,
,
,
,
文献タイプ:
  • Journal Article
概要
Abstract

本研究の目的は、血管周囲脂肪減衰指数(FAI)、高リスクプラーク特徴、高感度C反応性タンパク質(HS-CRP)の血清レベルの関連を調査することを目的としています。冠動脈CT血管造影(CCTA)に紹介されたCADの中間テスト前確率を持つ連続した患者が含まれていました。高リスクのプラーク機能はCCTAによって評価され、低減衰プラーク(LAP)、陽性リモデリング(PR)、ナプキンリングサイン(NRS)、およびむらのある石灰化が含まれていました。病変特異的な血管周囲FAIは、直径が2 mmの主要な心外膜血管にあるすべてのプラークについても測定されました。HS-CRPを含む臨床検査結果が記録されました。260の病変を持つ199人の患者が最終的に含まれました。NRSとLAPは、HS-CRPが上昇したグループにより一般的に存在していました(35.9%対19.4%および14.1%対2.6%、両方ともp <0.05)、このグループではより重度の狭窄程度も認められました。ただし、病変の長さ、PR、むらのある石灰化、焦点カルシウムスコアなど、他のCTパラメーターに関して、HS-CRPと正常なHS-CRPグループの上昇に有意差はありませんでした。血管周囲FAIは、2つのグループ間で有意差を示すことができませんでした(-69.8±10.3HU対70.0±12.0HU、P = 0.953)、血管周囲FAIとHS-CRP測定の間に相関が低かった(r = -0.04、P =0.510)。結論として、HS-CRPのレベルが上昇しているCAD患者には、LAPとNRSがより一般的に存在します。しかし、血管周囲FAIは、HS-CRPの血清レベルとそのような相関を示すことができませんでした。

本研究の目的は、血管周囲脂肪減衰指数(FAI)、高リスクプラーク特徴、高感度C反応性タンパク質(HS-CRP)の血清レベルの関連を調査することを目的としています。冠動脈CT血管造影(CCTA)に紹介されたCADの中間テスト前確率を持つ連続した患者が含まれていました。高リスクのプラーク機能はCCTAによって評価され、低減衰プラーク(LAP)、陽性リモデリング(PR)、ナプキンリングサイン(NRS)、およびむらのある石灰化が含まれていました。病変特異的な血管周囲FAIは、直径が2 mmの主要な心外膜血管にあるすべてのプラークについても測定されました。HS-CRPを含む臨床検査結果が記録されました。260の病変を持つ199人の患者が最終的に含まれました。NRSとLAPは、HS-CRPが上昇したグループにより一般的に存在していました(35.9%対19.4%および14.1%対2.6%、両方ともp <0.05)、このグループではより重度の狭窄程度も認められました。ただし、病変の長さ、PR、むらのある石灰化、焦点カルシウムスコアなど、他のCTパラメーターに関して、HS-CRPと正常なHS-CRPグループの上昇に有意差はありませんでした。血管周囲FAIは、2つのグループ間で有意差を示すことができませんでした(-69.8±10.3HU対70.0±12.0HU、P = 0.953)、血管周囲FAIとHS-CRP測定の間に相関が低かった(r = -0.04、P =0.510)。結論として、HS-CRPのレベルが上昇しているCAD患者には、LAPとNRSがより一般的に存在します。しかし、血管周囲FAIは、HS-CRPの血清レベルとそのような相関を示すことができませんでした。

The present study aimed to investigate the association between perivascular fat attenuation index (FAI), high-risk plaque features and serum level of high sensitive C-reactive protein (hs-CRP). Consecutive patients with intermediate pre-test probability of CAD, who were referred for coronary CT angiography (CCTA), were included. High-risk plaque features were assessed by CCTA and included low attenuation plaque (LAP), positive remodeling (PR), napkin-ring sign (NRS) and spotty calcification. Lesion specific perivascular FAI was also measured for all plaques located on major epicardial vessels with diameter ≧ 2 mm. Laboratory test results, including hs-CRP, were recorded. 199 patients with 260 lesions were finally included. NRS and LAP were more commonly present in the group with elevated hs-CRP (35.9% vs. 19.4% and 14.1% vs. 2.6%, both p < 0.05) and more severe stenosis extent was also noted for this group. However, there was no significant difference between the elevated hs-CRP and normal hs-CRP group with respect to other CT parameters, such as lesion length, PR, spotty calcification and focal calcium score. Perivascular FAI failed to show significant difference between the two groups (- 69.8 ± 10.3HU vs. - 70.0 ± 12.0HU, p = 0.953) and there was poor correlation between perivascular FAI and hs-CRP measurements (r =  - 0.04, p = 0.510). In conclusion, LAP and NRS are more commonly present in CAD patients with elevated level of hs-CRP. However, perivascular FAI failed to show such correlation with serum level of hs-CRP.

医師のための臨床サポートサービス

ヒポクラ x マイナビのご紹介

無料会員登録していただくと、さらに便利で効率的な検索が可能になります。

Translated by Google