Loading...
Journal of cardiology2020Jun01Vol.75issue(6)

進行性心不全患者における緩和ケアとしての難治性呼吸困難に対するモルヒネ療法の経験

,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
文献タイプ:
  • Journal Article
概要
Abstract

背景:緩和ケアの分野では、モルヒネはがん患者の呼吸困難を緩和するのに効果的であることが知られています。しかし、進行性心不全(HF)患者における緩和ケアとしての耐衝撃性呼吸困難に対するモルヒネ療法の安全性と有効性に関しては、ほとんど知られていない。 方法:私たちは、2013年9月から2018年12月までの入院中に、私たちの施設で緩和ケアチームに紹介された連続した高度なHF患者を遡及的にレビューし、耐火性呼吸困難のモルヒネを投与しました。治療開始後24時間および72時間のベースラインでの定量的症状スケール、および有害事象。 結果:モルヒネは、43人の高度なHF患者に耐火性呼吸困難に投与されました[平均年齢:73.5歳、男性:28(65%)、ニューヨーク心臓関連クラスIV:43(100%)、左心室駆出の中央値:25%、中央値B型ナトリウム利尿ペプチドレベル:927 pg/ml、同時静脈内臓:33(77%)]。モルヒネの初期用量の中央値は、経口投与および静脈内投与の両方で5 mg/日であり、投与期間の中央値は5日でした。11ポイントの定量的症状スケールの有意な減少[7(5、9)対2(1、6);P <0.01(8人の患者で利用可能なデータ)]および呼吸率(22.2±6.1対1分あたり19.7±5.2呼吸、P <0.01)がモルヒネ投与の開始から24時間後に観察されました。一方、酸素飽和度、血圧、心拍数は、治療後に有意に変化しませんでした(NS)。一般的な有害事象はせん妄(18%)と便秘(8%)でした。しかし、治療中にモルヒネ療法に間違いなく関連する致命的な有害事象はありませんでした。 結論:この単一中心遡及的研究により、モルヒネ療法の臨床診療が明らかになり、高度なHF患者の緩和ケアとしての耐衝撃性呼吸困難のモルヒネ療法が実行可能である可能性があることが示唆されました。

背景:緩和ケアの分野では、モルヒネはがん患者の呼吸困難を緩和するのに効果的であることが知られています。しかし、進行性心不全(HF)患者における緩和ケアとしての耐衝撃性呼吸困難に対するモルヒネ療法の安全性と有効性に関しては、ほとんど知られていない。 方法:私たちは、2013年9月から2018年12月までの入院中に、私たちの施設で緩和ケアチームに紹介された連続した高度なHF患者を遡及的にレビューし、耐火性呼吸困難のモルヒネを投与しました。治療開始後24時間および72時間のベースラインでの定量的症状スケール、および有害事象。 結果:モルヒネは、43人の高度なHF患者に耐火性呼吸困難に投与されました[平均年齢:73.5歳、男性:28(65%)、ニューヨーク心臓関連クラスIV:43(100%)、左心室駆出の中央値:25%、中央値B型ナトリウム利尿ペプチドレベル:927 pg/ml、同時静脈内臓:33(77%)]。モルヒネの初期用量の中央値は、経口投与および静脈内投与の両方で5 mg/日であり、投与期間の中央値は5日でした。11ポイントの定量的症状スケールの有意な減少[7(5、9)対2(1、6);P <0.01(8人の患者で利用可能なデータ)]および呼吸率(22.2±6.1対1分あたり19.7±5.2呼吸、P <0.01)がモルヒネ投与の開始から24時間後に観察されました。一方、酸素飽和度、血圧、心拍数は、治療後に有意に変化しませんでした(NS)。一般的な有害事象はせん妄(18%)と便秘(8%)でした。しかし、治療中にモルヒネ療法に間違いなく関連する致命的な有害事象はありませんでした。 結論:この単一中心遡及的研究により、モルヒネ療法の臨床診療が明らかになり、高度なHF患者の緩和ケアとしての耐衝撃性呼吸困難のモルヒネ療法が実行可能である可能性があることが示唆されました。

BACKGROUND: In the field of palliative care, morphine is known to be effective for alleviating dyspnea in cancer patients. However, little is known regarding the safety and efficacy of morphine therapy for refractory dyspnea as palliative care in advanced heart failure (HF) patients. METHODS: We retrospectively reviewed consecutive advanced HF patients who were referred to the Palliative Care Team at our institution and administered morphine for refractory dyspnea during hospitalization between September 2013 and December 2018. We investigated the details of morphine usage, vital signs, an 11-point quantitative symptom scale, and adverse events at baseline, 24 h, and 72 h after the start of treatment. RESULTS: Morphine was administered for refractory dyspnea in 43 advanced HF patients [mean age: 73.5 years, male: 28 (65%), New York Heart Association functional class IV: 43 (100%), median left ventricular ejection fraction: 25%, median B-type natriuretic peptide level: 927 pg/ml, concurrent intravenous inotrope: 33 (77%)]. Median initial dose of morphine was 5 mg/day in both oral and intravenous administration and median duration of administration was 5 days. Significant decreases in an 11-point quantitative symptom scale [7 (5, 9) vs. 2 (1, 6); p <  0.01, (data available in 8 patients)] and respiratory rate (22.2 ± 6.1 vs. 19.7 ± 5.2 breaths per minute; p < 0.01) were observed 24 h after the start of morphine administration. Meanwhile, oxygen saturation, blood pressure, and heart rate were not significantly altered after treatment (NS). Common adverse events were delirium (18%) and constipation (8%); however, no lethal adverse event definitely related to morphine therapy occurred during treatment. CONCLUSIONS: This single-center retrospective study revealed the clinical practice of morphine therapy and suggested that morphine therapy might be feasible for refractory dyspnea as palliative care in advanced HF patients.

医師のための臨床サポートサービス

ヒポクラ x マイナビのご紹介

無料会員登録していただくと、さらに便利で効率的な検索が可能になります。

Translated by Google