Loading...
Clinical gastroenterology and hepatology : the official clinical practice journal of the American Gastroenterological Association2020Dec01Vol.18issue(13)

潰瘍性大腸炎患者におけるベドリズマブによる治療の結果を予測するための臨床スコアリングツールの開発と検証

,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
文献タイプ:
  • Journal Article
  • Research Support, Non-U.S. Gov't
概要
Abstract

背景と目的:潰瘍性大腸炎(UC)のベドリズマブ療法の結果を予測するために、臨床意思決定支援ツール(CDST)を作成および検証しました。 方法:Gemini 1試験からのデータのロジスティック回帰分析を実行しました。これは、コルチコステロイドのない寛解に関連する因子を特定するために、Vedolizumab誘導および維持療法(派生コホート)を受けたUCの620人の患者(派生コホート)を実行しました(完全なマヨネーズスコア2以下、1)を超えるサブスコアはありません。これらの要因を使用して、ヴェドリズマブCDSTと呼ばれる治療の結果を予測するためにモデルを開発しました。暴露と有効性の相関関係を評価しました。2014年5月から2017年12月まで、米国での日常業務でヴェドリズマブで治療された199人の患者のデータを使用することでCDSTを検証しました。 結果:腫瘍壊死因子(TNF)拮抗薬(+3ポイント)への暴露の欠如、2年以上の疾患期間(+3ポイント)、ベースライン内視鏡活性(中程度対重症)、およびベースラインアルブミン濃度(1 g/Lあたり+0.65ポイント)は、ベドリズマブ療法中のコルチコステロイドのない寛解と独立して関連していました。派生および検証コホートの患者は、低い(CDSTスコア、26ポイント以下)、中間(CDSTスコア、27-32ポイント)、または高(CDSTスコア、33ポイント以上)ベドリズマブ応答の確率のグループに割り当てられました。確率群と有効性の間に統計的に有意な線形関係(受信者動作特性曲線の下の面積、0.65)、ならびに派生コホートの薬物曝露(p <.001)が観察されました。検証コホートでは、26ポイントのカットオフ値が、高感度のベドリズマブに反応しなかった患者を特定しました(93%)。低い確率と中間確率グループのみが、応答不足のためにヴェドリズマブ投与の間隔を減らすことで恩恵を受けました(p = .02)。Vedolizumab CDSTは、TNF拮抗薬療法中にコルチコステロイドのない寛解患者を特定しませんでした。 結論:UCの患者の試験からのデータを使用して、CDSTと呼ばれるスコアリングシステムを開発しました。これは、抗TNF療法ではなく、ベドリズマブ療法中にコルチコステロイドのない寛解に入る可能性が最も高い患者を特定しました。臨床診療における患者の別のコホートでヴェドリズマブCDSTを検証しました。CDSTは、初期反応の欠如によりヴェドリズマブ投与の間隔を減らすことで恩恵を受ける可能性が最も高い患者を特定しました。ClinicalTrials.gov No:NCT00783718。

背景と目的:潰瘍性大腸炎(UC)のベドリズマブ療法の結果を予測するために、臨床意思決定支援ツール(CDST)を作成および検証しました。 方法:Gemini 1試験からのデータのロジスティック回帰分析を実行しました。これは、コルチコステロイドのない寛解に関連する因子を特定するために、Vedolizumab誘導および維持療法(派生コホート)を受けたUCの620人の患者(派生コホート)を実行しました(完全なマヨネーズスコア2以下、1)を超えるサブスコアはありません。これらの要因を使用して、ヴェドリズマブCDSTと呼ばれる治療の結果を予測するためにモデルを開発しました。暴露と有効性の相関関係を評価しました。2014年5月から2017年12月まで、米国での日常業務でヴェドリズマブで治療された199人の患者のデータを使用することでCDSTを検証しました。 結果:腫瘍壊死因子(TNF)拮抗薬(+3ポイント)への暴露の欠如、2年以上の疾患期間(+3ポイント)、ベースライン内視鏡活性(中程度対重症)、およびベースラインアルブミン濃度(1 g/Lあたり+0.65ポイント)は、ベドリズマブ療法中のコルチコステロイドのない寛解と独立して関連していました。派生および検証コホートの患者は、低い(CDSTスコア、26ポイント以下)、中間(CDSTスコア、27-32ポイント)、または高(CDSTスコア、33ポイント以上)ベドリズマブ応答の確率のグループに割り当てられました。確率群と有効性の間に統計的に有意な線形関係(受信者動作特性曲線の下の面積、0.65)、ならびに派生コホートの薬物曝露(p <.001)が観察されました。検証コホートでは、26ポイントのカットオフ値が、高感度のベドリズマブに反応しなかった患者を特定しました(93%)。低い確率と中間確率グループのみが、応答不足のためにヴェドリズマブ投与の間隔を減らすことで恩恵を受けました(p = .02)。Vedolizumab CDSTは、TNF拮抗薬療法中にコルチコステロイドのない寛解患者を特定しませんでした。 結論:UCの患者の試験からのデータを使用して、CDSTと呼ばれるスコアリングシステムを開発しました。これは、抗TNF療法ではなく、ベドリズマブ療法中にコルチコステロイドのない寛解に入る可能性が最も高い患者を特定しました。臨床診療における患者の別のコホートでヴェドリズマブCDSTを検証しました。CDSTは、初期反応の欠如によりヴェドリズマブ投与の間隔を減らすことで恩恵を受ける可能性が最も高い患者を特定しました。ClinicalTrials.gov No:NCT00783718。

BACKGROUND & AIMS: We created and validated a clinical decision support tool (CDST) to predict outcomes of vedolizumab therapy for ulcerative colitis (UC). METHODS: We performed logistic regression analyses of data from the GEMINI 1 trial, from 620 patients with UC who received vedolizumab induction and maintenance therapy (derivation cohort), to identify factors associated with corticosteroid-free remission (full Mayo score of 2 or less, no subscore above 1). We used these factors to develop a model to predict outcomes of treatment, which we called the vedolizumab CDST. We evaluated the correlation between exposure and efficacy. We validated the CDST in using data from 199 patients treated with vedolizumab in routine practice in the United States from May 2014 through December 2017. RESULTS: Absence of exposure to a tumor necrosis factor (TNF) antagonist (+3 points), disease duration of 2 y or more (+3 points), baseline endoscopic activity (moderate vs severe) (+2 points), and baseline albumin concentration (+0.65 points per 1 g/L) were independently associated with corticosteroid-free remission during vedolizumab therapy. Patients in the derivation and validation cohorts were assigned to groups of low (CDST score, 26 points or less), intermediate (CDST score, 27-32 points), or high (CDST score, 33 points or more) probability of vedolizumab response. We observed a statistically significant linear relationship between probability group and efficacy (area under the receiver operating characteristic curve, 0.65), as well as drug exposure (P < .001) in the derivation cohort. In the validation cohort, a cutoff value of 26 points identified patients who did not respond to vedolizumab with high sensitivity (93%); only the low and intermediate probability groups benefited from reducing intervals of vedolizumab administration due to lack of response (P = .02). The vedolizumab CDST did not identify patients with corticosteroid-free remission during TNF antagonist therapy. CONCLUSIONS: We used data from a trial of patients with UC to develop a scoring system, called the CDST, which identified patients most likely to enter corticosteroid-free remission during vedolizumab therapy, but not anti-TNF therapy. We validated the vedolizumab CDST in a separate cohort of patients in clinical practice. The CDST identified patients most likely to benefited from reducing intervals of vedolizumab administration due to lack of initial response. ClinicalTrials.gov no: NCT00783718.

医師のための臨床サポートサービス

ヒポクラ x マイナビのご紹介

無料会員登録していただくと、さらに便利で効率的な検索が可能になります。

Translated by Google