著名医師による解説が無料で読めます
すると翻訳の精度が向上します
背景:心不全は、患者の身体機能と健康状態に大きな影響を与える世界的な健康問題です。カンザスシティの心筋症アンケート(KCCQ)は、心不全患者の健康状態の評価に一般的に使用される疾患固有の患者報告結果尺度です。この研究は、KCCQの日本版の心理測定特性を評価することを目的としています。 方法:3つの臨床試験から慢性心不全の141人の日本人患者のプールデータを使用して、KCCQの日本語版は妥当性と信頼性について評価され、臨床要約スコア(CSS)とその成分ドメインに焦点を当てました。コンストラクトの妥当性のために、ベースラインKCCQの関連付けは、ニューヨークハートアソシエーション(NYHA)クラスと、ベースラインでの3レベル(EQ-5D-3L)スコアを5次元5次元でスコアとしました。信頼性のために、Cronbachのαを使用して内部一貫性を評価し、安定した患者の間でテスト再テストの信頼性(再現性)が評価されました。患者の臨床状態の変化に対する反応性は、健康状態が改善された患者の間で2つの時点間のスコアの変化を分析することにより評価されました。 結果:141人の患者(平均年齢、73.7±10.9歳)のうち、76.6%がベースラインでNYHAクラスIIでした。CSSおよびその成分ドメイン(身体的制限、症状の頻度、および症状の重症度)の場合、ベースラインスコアはすべて、NYHAクラスが高い患者ですべて有意に低かった(すべての場合、Jonckheere-Terpstraテスト)。物理的制限ドメインとCSSは、3つの機能状態関連のEQ-5Dディメンション(モビリティ、セルフケア、および通常のアクティビティ)と中程度の相関(スピアマンのρ= -0.40〜0.54)を示しました。Cronbachの標準化されたαは、すべてのKCCQドメイン/要約スコアで高(> 0.70)でした。58人の安定した患者のテスト再テスト分析では、すべてのドメイン/要約スコアが0.65-0.84のクラス内相関係数で0.3-4.2ポイントを最小限に変更し、症状の安定性ドメインを除き、中程度から良好な再現性を示しています。健康状態が改善された44人の患者のうち、症状の安定性と自己効力感を除くすべてのドメイン/要約スコアは、0.62-0.88の中程度の効果サイズでベースラインから大幅に改善されました。 結論:KCCQの日本語版は、慢性心不全の日本人患者の症状と身体機能の評価のための有効で信頼できるツールであることが実証されました。
背景:心不全は、患者の身体機能と健康状態に大きな影響を与える世界的な健康問題です。カンザスシティの心筋症アンケート(KCCQ)は、心不全患者の健康状態の評価に一般的に使用される疾患固有の患者報告結果尺度です。この研究は、KCCQの日本版の心理測定特性を評価することを目的としています。 方法:3つの臨床試験から慢性心不全の141人の日本人患者のプールデータを使用して、KCCQの日本語版は妥当性と信頼性について評価され、臨床要約スコア(CSS)とその成分ドメインに焦点を当てました。コンストラクトの妥当性のために、ベースラインKCCQの関連付けは、ニューヨークハートアソシエーション(NYHA)クラスと、ベースラインでの3レベル(EQ-5D-3L)スコアを5次元5次元でスコアとしました。信頼性のために、Cronbachのαを使用して内部一貫性を評価し、安定した患者の間でテスト再テストの信頼性(再現性)が評価されました。患者の臨床状態の変化に対する反応性は、健康状態が改善された患者の間で2つの時点間のスコアの変化を分析することにより評価されました。 結果:141人の患者(平均年齢、73.7±10.9歳)のうち、76.6%がベースラインでNYHAクラスIIでした。CSSおよびその成分ドメイン(身体的制限、症状の頻度、および症状の重症度)の場合、ベースラインスコアはすべて、NYHAクラスが高い患者ですべて有意に低かった(すべての場合、Jonckheere-Terpstraテスト)。物理的制限ドメインとCSSは、3つの機能状態関連のEQ-5Dディメンション(モビリティ、セルフケア、および通常のアクティビティ)と中程度の相関(スピアマンのρ= -0.40〜0.54)を示しました。Cronbachの標準化されたαは、すべてのKCCQドメイン/要約スコアで高(> 0.70)でした。58人の安定した患者のテスト再テスト分析では、すべてのドメイン/要約スコアが0.65-0.84のクラス内相関係数で0.3-4.2ポイントを最小限に変更し、症状の安定性ドメインを除き、中程度から良好な再現性を示しています。健康状態が改善された44人の患者のうち、症状の安定性と自己効力感を除くすべてのドメイン/要約スコアは、0.62-0.88の中程度の効果サイズでベースラインから大幅に改善されました。 結論:KCCQの日本語版は、慢性心不全の日本人患者の症状と身体機能の評価のための有効で信頼できるツールであることが実証されました。
BACKGROUND: Heart failure is a worldwide health problem that significantly affects patients' physical function and health state. The Kansas City Cardiomyopathy Questionnaire (KCCQ) is a disease-specific patient-reported outcome measure commonly used for the assessment of health states of patients with heart failure. This study aimed to evaluate the psychometric properties of the Japanese version of the KCCQ. METHODS: Using pooled data of 141 Japanese patients with chronic heart failure from three clinical trials, the Japanese version of the KCCQ was evaluated for validity and reliability, with a focus on the clinical summary score (CSS) and its component domains. For construct validity, the associations of baseline KCCQ scores with New York Heart Association (NYHA) class and the EuroQol five-dimension, three-level (EQ-5D-3L) scores at baseline were analyzed. For reliability, internal consistency was assessed using Cronbach's α, and test-retest reliability (reproducibility) was assessed among stable patients. Responsiveness to changes in patients' clinical status was assessed by analyzing score changes between two timepoints among patients whose health states improved. RESULTS: Among 141 patients (mean age, 73.7 ± 10.9 years), 76.6% were NYHA class II at baseline. For CSS and its component domains (physical limitations, symptom frequency, and symptom severity), baseline scores were all significantly lower in patients with a higher NYHA class (p < 0.001 for all, Jonckheere-Terpstra test). The physical limitations domain and CSS showed a moderate correlation (Spearman's ρ = - 0.40 to - 0.54) with three functional status-related EQ-5D dimensions (mobility, self-care, and usual activities). The Cronbach's standardized α was high (> 0.70) for all KCCQ domain/summary scores. In the test-retest analysis among 58 stable patients, all domain/summary scores minimally changed by 0.3-4.2 points with intraclass correlation coefficients of 0.65-0.84, demonstrating moderate to good reproducibility, except for the symptom stability domain. Among 44 patients with improved health states, all domain/summary scores except for the symptom stability and self-efficacy domains substantially improved from baseline with a medium to large effect size of 0.62-0.88. CONCLUSIONS: The Japanese version of the KCCQ was demonstrated to be a valid and reliable tool for the assessment of symptoms and physical function of Japanese patients with chronic heart failure.
医師のための臨床サポートサービス
ヒポクラ x マイナビのご紹介
無料会員登録していただくと、さらに便利で効率的な検索が可能になります。