Loading...
European archives of oto-rhino-laryngology : official journal of the European Federation of Oto-Rhino-Laryngological Societies (EUFOS) : affiliated with the German Society for Oto-Rhino-Laryngology - Head and Neck Surgery2021Oct01Vol.278issue(10)

鼓膜穿孔のための鼓膜形成後のBIPPパッキングに安全で匹敵する代替品

,
,
,
,
,
文献タイプ:
  • Journal Article
概要
Abstract

目的:鼓膜膜穿孔の鼓膜形成術後の2つの術後耳の梱包方法を比較する。 方法:2年間にわたる鼓膜膜穿孔の鼓膜形成術を受けている患者の前向き研究が、2つの地区の一般病院で行われました。人口統計、術前の耳状態、および修復に使用される移植片タイプを含むデータが記録されました。耳は、2つの異なる方法のいずれかを使用して梱包されていました。パックA:ゼラチンスポンジ、クロラムフェニコール軟膏、抗生物質に染まった耳の芯。パックB:抗生物質に浸したゼラチンスポンジ、ビスマスヨードフォームパラフィンペースト(BIPP)含浸ガーゼドレッシング。主要な結果尺度は、各梱包方法の結果に関連する術後合併症でした。この期間中に153個の鼓室形成が行われました:68個のパックAおよび85個のパックBを経験しました。合併症率(p = 0.572)。単変量解析では、年齢(p = 0.047)と同時の骨運河形成術(p = 0.006)が合併症率を有意に増加させることが示唆されました。術前の耳の状態、適応症、移植片の種類、性別は合併症率に影響しませんでした。 結論:BIPPに浸したリボンガーゼとクロラムフェニコール/芯はどちらも、鼓膜穿孔の鼓膜形成術後の耳を梱包するための同等の方法です。これは、BIPPを一般的に使用し、既知のヨウ素アレルギーを持つ患者を持つ外科医、またはヨウ素にアレルギーがあることが知られていないが、以前にBIPPが詰め込まれている外科医と、BIPPとBIPPにアクセスできない人の両方にとって有用な情報です。同等の成功を収めたパックを使用したい。

目的:鼓膜膜穿孔の鼓膜形成術後の2つの術後耳の梱包方法を比較する。 方法:2年間にわたる鼓膜膜穿孔の鼓膜形成術を受けている患者の前向き研究が、2つの地区の一般病院で行われました。人口統計、術前の耳状態、および修復に使用される移植片タイプを含むデータが記録されました。耳は、2つの異なる方法のいずれかを使用して梱包されていました。パックA:ゼラチンスポンジ、クロラムフェニコール軟膏、抗生物質に染まった耳の芯。パックB:抗生物質に浸したゼラチンスポンジ、ビスマスヨードフォームパラフィンペースト(BIPP)含浸ガーゼドレッシング。主要な結果尺度は、各梱包方法の結果に関連する術後合併症でした。この期間中に153個の鼓室形成が行われました:68個のパックAおよび85個のパックBを経験しました。合併症率(p = 0.572)。単変量解析では、年齢(p = 0.047)と同時の骨運河形成術(p = 0.006)が合併症率を有意に増加させることが示唆されました。術前の耳の状態、適応症、移植片の種類、性別は合併症率に影響しませんでした。 結論:BIPPに浸したリボンガーゼとクロラムフェニコール/芯はどちらも、鼓膜穿孔の鼓膜形成術後の耳を梱包するための同等の方法です。これは、BIPPを一般的に使用し、既知のヨウ素アレルギーを持つ患者を持つ外科医、またはヨウ素にアレルギーがあることが知られていないが、以前にBIPPが詰め込まれている外科医と、BIPPとBIPPにアクセスできない人の両方にとって有用な情報です。同等の成功を収めたパックを使用したい。

PURPOSE: To compare two post-operative ear packing methods following tympanoplasty for tympanic membrane perforation. METHODS: A prospective study of patients undergoing tympanoplasty for tympanic membrane perforation over a 2-year period was undertaken across two district general hospitals. Data, including demographics, pre-operative ear state, and graft type used for repair were recorded. Ears were packed using one of two distinct methods. Pack A: gelatin sponge, chloramphenicol ointment and an antibiotic-soaked ear wick. Pack B: antibiotic-soaked gelatin sponge, bismuth iodoform paraffin paste (BIPP) impregnated gauze dressing. The primary outcome measure was post-operative complications associated with each packing method RESULTS: One hundred and fifty-three tympanoplasties were performed during this period: 68 underwent Pack A and 85 underwent Pack B. Chi squared test showed no significant association between pack type and complication rate (p = 0.572). Univariate analysis suggested that age (p = 0.047) and concurrent bony canaloplasty (p = 0.006) significantly increased complication rates. Pre-operative ear status, indication, graft type and gender did not affect complication rate. CONCLUSIONS: BIPP-impregnated ribbon gauze and chloramphenicol/wick are both comparable methods for packing an ear following tympanoplasty for tympanic membrane perforation. This is useful information both for surgeons who commonly use BIPP and have a patient with a known iodine allergy, or who is not known to be allergic to iodine but has been packed with BIPP previously, and for those who do not have access to BIPP and wish to use a pack with comparable success.

医師のための臨床サポートサービス

ヒポクラ x マイナビのご紹介

無料会員登録していただくと、さらに便利で効率的な検索が可能になります。

Translated by Google