Loading...
Topics in stroke rehabilitation2022Mar01Vol.29issue(2)

下肢のfugl-meyer評価の日本語版の信頼性と妥当性

,
,
,
,
,
,
,
,
,
文献タイプ:
  • Journal Article
概要
Abstract

背景:脳卒中患者の運動麻痺の程度を理解することは、機能障害の重症度を評価し、機能的予後を予測するために重要です。下肢(FMA-LE)のFugl-MeyerAssessmentは、高い信頼性と妥当性を備えた一般的に使用される尺度ですが、FMA-LEの日本語版は公式の日本語版はありません。 目的:この研究は、日本のFMA-LEを開発し、急性脳卒中患者の信頼性と妥当性を検証することを目的としています。 方法:日本のFMA-LEは、標準化された翻訳プロセスに従って開発されました。信頼性と妥当性は、急性期治療病院の50人の脳卒中患者で評価されました。妥当性は、FMA-LEAND BRUNNSTROM回復段階(BRS)と短い物理パフォーマンスバッテリー(SPPB)の相関を決定することにより調べました。レイター内および直関と相互関係の信頼性は、クラス相関内係数(ICC)を計算することにより評価されました。絶対信頼性は、測定の標準誤差と最小検出可能な変化(MDC)を決定することにより評価されました。系統的エラーも評価されました。 結果:FMA-letotalスコアはBRSと高い相関があり(ρ= 0.73、p <.01)、SPPBと中程度に相関していました(ρ= 0.69、p <.01)。評価内では、ICCは0.98(p <.01)であり(p <.01)、固定系統誤差のみが観察され(p <.01)、FMA-letotalスコアのMDCは1.24でした。レイテルリリーシビリティの場合、ICCは0.98(p <.01)であり、系統的誤差は観察されず、FMA-letotalスコアのMDCは3.23でした。 結論:日本のFMA-LEは信頼性が高く、有効で、急性脳卒中患者の下肢機能を評価するのに役立ちました。

背景:脳卒中患者の運動麻痺の程度を理解することは、機能障害の重症度を評価し、機能的予後を予測するために重要です。下肢(FMA-LE)のFugl-MeyerAssessmentは、高い信頼性と妥当性を備えた一般的に使用される尺度ですが、FMA-LEの日本語版は公式の日本語版はありません。 目的:この研究は、日本のFMA-LEを開発し、急性脳卒中患者の信頼性と妥当性を検証することを目的としています。 方法:日本のFMA-LEは、標準化された翻訳プロセスに従って開発されました。信頼性と妥当性は、急性期治療病院の50人の脳卒中患者で評価されました。妥当性は、FMA-LEAND BRUNNSTROM回復段階(BRS)と短い物理パフォーマンスバッテリー(SPPB)の相関を決定することにより調べました。レイター内および直関と相互関係の信頼性は、クラス相関内係数(ICC)を計算することにより評価されました。絶対信頼性は、測定の標準誤差と最小検出可能な変化(MDC)を決定することにより評価されました。系統的エラーも評価されました。 結果:FMA-letotalスコアはBRSと高い相関があり(ρ= 0.73、p <.01)、SPPBと中程度に相関していました(ρ= 0.69、p <.01)。評価内では、ICCは0.98(p <.01)であり(p <.01)、固定系統誤差のみが観察され(p <.01)、FMA-letotalスコアのMDCは1.24でした。レイテルリリーシビリティの場合、ICCは0.98(p <.01)であり、系統的誤差は観察されず、FMA-letotalスコアのMDCは3.23でした。 結論:日本のFMA-LEは信頼性が高く、有効で、急性脳卒中患者の下肢機能を評価するのに役立ちました。

BACKGROUND: Understanding the degree of motor paralysis in stroke patients is important for assessing the severity of functional impairment and predicting functional prognosis. Fugl-MeyerAssessment for the lower extremities (FMA-LE)is a commonly used measure with high reliability and validity, but there is no official translated Japanese version of FMA-LE. OBJECTIVES: This study aimed to develop Japanese FMA-LE and verify its reliability and validity in patients with acute stroke. METHODS: The Japanese FMA-LE was developed following a standardized translation process. The reliability and validity were evaluated in 50 stroke patients at an acute care hospital. Validity was examined by determining the correlation between FMA-LEand Brunnstrom Recovery Stage (BRS), as well as Short Physical Performance Battery (SPPB). Intra-raterand inter-raterrelative reliabilities were evaluated by calculating intra-classcorrelation coefficients (ICCs). Absolute reliability was assessed by determining the standard error of the measurement and minimum detectible change (MDC). Systematic error was also assessed. RESULTS: FMA-LEtotal score was high correlated with BRS (ρ = 0.73,p < .01) and moderately correlated with SPPB (ρ = 0.69,p < .01). For intra-raterreliability, ICC was 0.98 (p < .01), only fixed systematic error was observed (p < .01), and MDC of the FMA-LEtotal score was 1.24. For inter-raterreliability, ICC was 0.98 (p < .01), no systematic error was observed, and MDC of the FMA-LEtotal score was 3.23. CONCLUSIONS: The Japanese FMA-LE was reliable, valid, and useful for evaluating lower extremity function of acute stroke patients.

医師のための臨床サポートサービス

ヒポクラ x マイナビのご紹介

無料会員登録していただくと、さらに便利で効率的な検索が可能になります。

Translated by Google