Loading...
ESC heart failure2021Aug01Vol.8issue(4)

急性心不全患者のフロセミドの早期投与と酸素化の改善との関連

,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
文献タイプ:
  • Journal Article
概要
Abstract

目的:慢性心不全のための最適な薬理学的治療が確立されています。しかし、急性心不全(AHF)の予後を改善できる治療は議論の余地があります。静脈内利尿薬は最適な治療オプションの1つかもしれませんが、AHF患者の臨床結果に対する利尿薬の早期投与の影響を示す証拠はほとんどありません。この研究の目的は、AHFに入院した患者のドアからフロセミド(D2F)時間、酸素化の改善、院内死亡率との関連を評価することでした。 方法と結果:宮崎県ノベオカ病院でAHFに入院した494人の患者をスクリーニングしました。病院に到着してから24時間以内に静脈内フロセミドで治療されたAHF患者は、この研究に含まれていました。D2F時間は、患者の病院への到着からフロセミドの最初の静脈内投与までの時間として定義されました。初期の投与グループは、D2F時間≤60分のものと定義されていましたが、非耳群はD2F時間> 60分程度のグループとして定義されていました。主な結果は、1日目の酸素化の改善率でした。二次的な結果は、院内死亡率と心臓死でした。275人の患者が除外された後、24時間以内にフロセミドの最初の静脈内投与で治療された219人の患者がいました。D2F時間の中央値は、最終コホートで55分(四分位範囲:30〜120分)でした。初期の管理グループには、121人の患者(55.3%)が含まれていました。改善された酸素化の割合は、初期群では非耳群よりも高かった[中央値16.7%(四分位範囲:0.0-40.0)対0.0%(0.0-20.6)、それぞれP <0.001]。研究期間中、初期群では院内死亡率を持つ6人の患者(5.0%)、非耳群で9人の患者(9.2%)がいました(P = 0.218)。心臓死は、非耳群よりも初期群ではあまり頻繁ではありませんでしたが、統計的有意性はありませんでした(それぞれ3.3%と9.2%)(P = 0.067)。単変数のロジスティック回帰分析は、フロセミドの早期投与が酸素化の改善に関連していることを示した[オッズ比(OR):2.26;95%信頼区間(CI):1.31-3.91;p = 0.004]、しかし、院内死亡率(OR:0.52; 95%CI:0.18-1.50; p = 0.225)または心臓死(OR:0.34; 95%CI:0.10-1.13; p = 0.079)ではそうではありません。リスクスコアまたは関連する変数に合わせて調整された多変数分析では、フロセミドの早期投与は一貫して酸素化の改善と関連していた。 結論:本研究では、AHF患者では、フロセミドの早期投与が酸素化の改善と関連していることが示されました。

目的:慢性心不全のための最適な薬理学的治療が確立されています。しかし、急性心不全(AHF)の予後を改善できる治療は議論の余地があります。静脈内利尿薬は最適な治療オプションの1つかもしれませんが、AHF患者の臨床結果に対する利尿薬の早期投与の影響を示す証拠はほとんどありません。この研究の目的は、AHFに入院した患者のドアからフロセミド(D2F)時間、酸素化の改善、院内死亡率との関連を評価することでした。 方法と結果:宮崎県ノベオカ病院でAHFに入院した494人の患者をスクリーニングしました。病院に到着してから24時間以内に静脈内フロセミドで治療されたAHF患者は、この研究に含まれていました。D2F時間は、患者の病院への到着からフロセミドの最初の静脈内投与までの時間として定義されました。初期の投与グループは、D2F時間≤60分のものと定義されていましたが、非耳群はD2F時間> 60分程度のグループとして定義されていました。主な結果は、1日目の酸素化の改善率でした。二次的な結果は、院内死亡率と心臓死でした。275人の患者が除外された後、24時間以内にフロセミドの最初の静脈内投与で治療された219人の患者がいました。D2F時間の中央値は、最終コホートで55分(四分位範囲:30〜120分)でした。初期の管理グループには、121人の患者(55.3%)が含まれていました。改善された酸素化の割合は、初期群では非耳群よりも高かった[中央値16.7%(四分位範囲:0.0-40.0)対0.0%(0.0-20.6)、それぞれP <0.001]。研究期間中、初期群では院内死亡率を持つ6人の患者(5.0%)、非耳群で9人の患者(9.2%)がいました(P = 0.218)。心臓死は、非耳群よりも初期群ではあまり頻繁ではありませんでしたが、統計的有意性はありませんでした(それぞれ3.3%と9.2%)(P = 0.067)。単変数のロジスティック回帰分析は、フロセミドの早期投与が酸素化の改善に関連していることを示した[オッズ比(OR):2.26;95%信頼区間(CI):1.31-3.91;p = 0.004]、しかし、院内死亡率(OR:0.52; 95%CI:0.18-1.50; p = 0.225)または心臓死(OR:0.34; 95%CI:0.10-1.13; p = 0.079)ではそうではありません。リスクスコアまたは関連する変数に合わせて調整された多変数分析では、フロセミドの早期投与は一貫して酸素化の改善と関連していた。 結論:本研究では、AHF患者では、フロセミドの早期投与が酸素化の改善と関連していることが示されました。

AIMS: Optimal pharmacological treatment for chronic heart failure has been established. However, treatments that can improve the prognosis of acute heart failure (AHF) are controversial. Although intravenous diuretics may be one optimal treatment option, little evidence has shown the effect of early administration of diuretics on clinical outcomes in patients with AHF. The aim of this study was to evaluate the association between door-to-furosemide (D2F) time, improved oxygenation, and in-hospital mortality in patients hospitalized for AHF. METHODS AND RESULTS: We screened 494 patients hospitalized for AHF in Miyazaki Prefectural Nobeoka Hospital. AHF patients who were treated with intravenous furosemide within 24 h of arrival at the hospital were included in this study. D2F time was defined as the time from patient arrival at the hospital to the first intravenous dose of furosemide. The early administration group was defined as those with D2F time ≤60 min, whereas the non-early group was defined as those with D2F time >60 min. The primary outcome was the rate of improved oxygenation at Day 1. The secondary outcomes were in-hospital mortality and cardiac death. There were 219 patients treated with the first intravenous dose of furosemide within 24 h analysed after the exclusion of 275 patients. The median D2F time was 55 min (interquartile range: 30-120 min) in the final cohort. The early administration group included 121 patients (55.3%). The rate of improved oxygenation was higher in the early group than the non-early group [median 16.7% (interquartile range: 0.0-40.0) vs. 0.0% (0.0-20.6), respectively, P < 0.001]. During the study period, there were six patients (5.0%) with in-hospital mortality in the early group and nine patients (9.2%) in the non-early group (P = 0.218). Cardiac death was observed less frequently in the early group than in the non-early group, but without statistical significance (3.3% and 9.2%, respectively) (P = 0.067). The univariable logistic regression analyses showed that early administration of furosemide was associated with improved oxygenation [odds ratio (OR): 2.26; 95% confidence interval (CI): 1.31-3.91; P = 0.004], but not with in-hospital mortality (OR: 0.52; 95% CI: 0.18-1.50; P = 0.225) or cardiac death (OR: 0.34; 95% CI: 0.10-1.13; P = 0.079). In multivariable analyses adjusted for risk score or relevant variables, early administration of furosemide was consistently associated with improvement of oxygenation. CONCLUSIONS: The present study showed that in AHF patients, the early administration of furosemide was associated with improved oxygenation.

医師のための臨床サポートサービス

ヒポクラ x マイナビのご紹介

無料会員登録していただくと、さらに便利で効率的な検索が可能になります。

Translated by Google