Loading...
Journal of cancer research and clinical oncology2022Sep01Vol.148issue(9)

非小細胞肺癌患者の標準レジメンの効果的な代替品としての化学免疫療法における誘導療法の早期中止:レトロスペクティブ研究

,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
文献タイプ:
  • Journal Article
概要
Abstract

目的:4つのコース未満の誘導化学療法が、化学免疫療法を受けている非小細胞肺癌(NSCLC)患者の4つ以上のコースを伴う誘導化学療法と同じくらい効果的であるかどうかを調査することを目指しました。 方法:2019年1月から12月の間に日本の12センターで化学免疫療法を受けたNSCLC患者249人の患者を遡及的に登録しました。有害事象(AES)のために4つのコースを完了し、その後の維持療法を受けた患者グループは、グループと比較されました。それは、少なくとも4つのコースの誘導化学療法に続いて維持療法を受けました。 結果:単変量および多変量分析では、誘導化学療法の4つ未満のコースを完了した後に維持療法に移行した患者グループは、少なくとも4つのコースを修了した人よりも有意に短い進行の生存(PFS)でした(ハザード比[HR] 2.15、95%信頼区間:1.38-3.37、p <0.001およびHR 2.32、95%信頼区間:それぞれ1.40-3.84、p = 0.001)。誘導化学療法が部分的または完全な反応につながる2つまたは3つのコースで終了したグループ間でPFSに明らかな違いはありませんでした、および誘導化学療法の少なくとも4つのコースを継続したグループ(ログランクテストP = 0.53)。 結論:AEの開発により、4つのコースで誘導化学療法が完了し、部分的または完全な反応を伴う2つ以上のコースに誘導化学療法が完了した場合、治療効果が維持される場合があります。維持療法への移行でも有効性は維持されます。

目的:4つのコース未満の誘導化学療法が、化学免疫療法を受けている非小細胞肺癌(NSCLC)患者の4つ以上のコースを伴う誘導化学療法と同じくらい効果的であるかどうかを調査することを目指しました。 方法:2019年1月から12月の間に日本の12センターで化学免疫療法を受けたNSCLC患者249人の患者を遡及的に登録しました。有害事象(AES)のために4つのコースを完了し、その後の維持療法を受けた患者グループは、グループと比較されました。それは、少なくとも4つのコースの誘導化学療法に続いて維持療法を受けました。 結果:単変量および多変量分析では、誘導化学療法の4つ未満のコースを完了した後に維持療法に移行した患者グループは、少なくとも4つのコースを修了した人よりも有意に短い進行の生存(PFS)でした(ハザード比[HR] 2.15、95%信頼区間:1.38-3.37、p <0.001およびHR 2.32、95%信頼区間:それぞれ1.40-3.84、p = 0.001)。誘導化学療法が部分的または完全な反応につながる2つまたは3つのコースで終了したグループ間でPFSに明らかな違いはありませんでした、および誘導化学療法の少なくとも4つのコースを継続したグループ(ログランクテストP = 0.53)。 結論:AEの開発により、4つのコースで誘導化学療法が完了し、部分的または完全な反応を伴う2つ以上のコースに誘導化学療法が完了した場合、治療効果が維持される場合があります。維持療法への移行でも有効性は維持されます。

PURPOSE: We aimed to investigate whether induction chemotherapy with less than four courses is as effective as induction chemotherapy with more than four courses in non-small cell lung cancer (NSCLC) patients receiving chemoimmunotherapy. METHODS: We retrospectively enrolled 249 patients with NSCLC who received chemoimmunotherapy at 12 centers in Japan between January and December 2019. The patient group that completed less than four courses owing to adverse events (AEs), and received subsequent maintenance therapy was compared to the group that received at least four courses of induction chemotherapy followed by maintenance therapy. RESULTS: On univariate and multivariate analyses, the patient group that transitioned to maintenance therapy after completing less than four courses of induction chemotherapy had significantly shorter progression-free survival (PFS) than those who completed at least four courses (hazard ratio [HR] 2.15, 95% confidence interval: 1.38-3.37, p < 0.001 and HR 2.32, 95% confidence interval: 1.40-3.84, p = 0.001, respectively). There was no obvious difference in PFS between the group in which induction chemotherapy ended in two or three courses leading to partial or complete response, and the group that continued at least four courses of induction chemotherapy (log-rank test p = 0.53). CONCLUSION: Treatment efficacy may be maintained if induction chemotherapy is completed in less than four courses owing to development of AEs, and is administered for more than two courses with partial or complete response; efficacy is maintained even on transitioning to maintenance therapy.

医師のための臨床サポートサービス

ヒポクラ x マイナビのご紹介

無料会員登録していただくと、さらに便利で効率的な検索が可能になります。

Translated by Google