Loading...
Frontiers in pharmacology20220101Vol.13issue()

抗生物質と認知症リスクとの関連:遡及的コホート研究

,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
文献タイプ:
  • Journal Article
概要
Abstract

背景:認知症リスクに影響を与える可能性のある抗生物質曝露と腸内微生物叢の変化との関係が明らかになっています。しかし、抗生物質と認知症の発生率との関連はめったに研究されていません。抗生物質曝露と認知症のリスクとの関連を決定することを目指しました。方法:この人口ベースのレトロスペクティブコホート研究では、韓国の国民健康保険サービスサービスコホート(NHIS-HEALS)のデータを使用しました。暴露は、2002年から2005年までの抗生物質処方の累積日でした。新たに診断された全体的な認知症、アルツハイマー病(AD)、および血管性認知症(VD)は、認知症関連薬の診断コードと処方に基づいて特定されました。追跡調査は、2006年1月1日から2013年12月31日までに行われました。コックス比例ハザード回帰を使用して、累積抗生物質処方日と認知症の発生率との関連を評価しました。結果:この研究では、合計313,161人の参加者が分析されました。抗生物質の非使用者と比較して、91日以上抗生物質を使用した参加者は、全体的な認知症のリスクが高くなりました[調整済みハザード比(AHR)、1.44;95%信頼区間(CI)、1.19-1.74]、AD(AHR、1.46; 95%CI、1.17-1.81)、およびVD(AHR、1.38; 95%CI、0.83-2.30)。5つ以上の抗生物質クラスを使用した人は、抗生物質の非使用者よりも、全体的な認知症(AHR、1.28; 95%CI、1.00-1.66)およびAD(AHR、1.34; 95%CI、1.00-1.78)のリスクが高かった。結論:抗生物質曝露は、成人の参加者の間で累積期間依存的に認知症のリスクを高める可能性があります。抗生物質の長期処方と認知症リスクの間の因果関係を評価するには、将来の研究が必要です。

背景:認知症リスクに影響を与える可能性のある抗生物質曝露と腸内微生物叢の変化との関係が明らかになっています。しかし、抗生物質と認知症の発生率との関連はめったに研究されていません。抗生物質曝露と認知症のリスクとの関連を決定することを目指しました。方法:この人口ベースのレトロスペクティブコホート研究では、韓国の国民健康保険サービスサービスコホート(NHIS-HEALS)のデータを使用しました。暴露は、2002年から2005年までの抗生物質処方の累積日でした。新たに診断された全体的な認知症、アルツハイマー病(AD)、および血管性認知症(VD)は、認知症関連薬の診断コードと処方に基づいて特定されました。追跡調査は、2006年1月1日から2013年12月31日までに行われました。コックス比例ハザード回帰を使用して、累積抗生物質処方日と認知症の発生率との関連を評価しました。結果:この研究では、合計313,161人の参加者が分析されました。抗生物質の非使用者と比較して、91日以上抗生物質を使用した参加者は、全体的な認知症のリスクが高くなりました[調整済みハザード比(AHR)、1.44;95%信頼区間(CI)、1.19-1.74]、AD(AHR、1.46; 95%CI、1.17-1.81)、およびVD(AHR、1.38; 95%CI、0.83-2.30)。5つ以上の抗生物質クラスを使用した人は、抗生物質の非使用者よりも、全体的な認知症(AHR、1.28; 95%CI、1.00-1.66)およびAD(AHR、1.34; 95%CI、1.00-1.78)のリスクが高かった。結論:抗生物質曝露は、成人の参加者の間で累積期間依存的に認知症のリスクを高める可能性があります。抗生物質の長期処方と認知症リスクの間の因果関係を評価するには、将来の研究が必要です。

Background: The possible relation between antibiotic exposure and the alteration of gut microbiota, which may affect dementia risk, has been revealed. However, the association between antibiotics and dementia incidence has rarely been studied. We aimed to determine the association between antibiotic exposure and the risk of dementia. Methods: This population-based retrospective cohort study used data from the National Health Insurance Service-Health Screening Cohort (NHIS-HEALS) in South Korea. Exposure was the cumulative days of antibiotic prescription from 2002 to 2005. Newly diagnosed overall dementia, Alzheimer's disease (AD), and vascular dementia (VD) were identified based on diagnostic codes and prescriptions for dementia-related drugs. The follow-up investigation was carried out from 1 January 2006 to 31 December 2013. The Cox proportional hazards regression was used to assess the association between cumulative antibiotic prescription days and dementia incidence. Results: A total of 313,161 participants were analyzed in this study. Compared to antibiotic non-users, the participants who used antibiotics for 91 or more days had an increased risk of overall dementia [adjusted hazard ratio (aHR), 1.44; 95% confidence interval (CI), 1.19-1.74], AD (aHR, 1.46; 95% CI, 1.17-1.81), and VD (aHR, 1.38; 95% CI, 0.83-2.30). Those who used five or more antibiotic classes had higher risks of overall dementia (aHR, 1.28; 95% CI, 1.00-1.66) and AD (aHR, 1.34; 95% CI, 1.00-1.78) than antibiotic non-users. Conclusion: Antibiotic exposure may increase the risk of dementia in a cumulative duration-dependent manner among adult participants. Future studies are needed to assess the causality between the long-term prescription of antibiotics and dementia risk.

医師のための臨床サポートサービス

ヒポクラ x マイナビのご紹介

無料会員登録していただくと、さらに便利で効率的な検索が可能になります。

Translated by Google