Loading...
Annals of neurology2023Aug28Vol.issue()

ビガバトリンによる早期治療は結節性硬化症複合体の局所発作を減少させず、認知機能も改善しない:PREVeNT試験

,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
文献タイプ:
  • Journal Article
概要
Abstract

目的: 結節性硬化症複合体 (TSC) 乳児における早期のビガバトリン治療が生後 24 か月の神経認知転帰を改善するという仮説を検証すること。 方法:TSC乳児における最初のてんかん性EEG時のビガバトリンと発作開始時のビガバトリンの第IIb相多施設無作為化二重盲検プラセボ対照試験。 主な結果: 24 か月時点の Bayley-III 認知評価スコア。 副次的結果:薬剤耐性てんかんの有病率、追加の発達転帰、ビガバトリンの安全性。 結果:登録した84人の乳児のうち、12人はスクリーニングに失敗し、4人は非盲検ビガバトリンに直接投与され、12人は無作為化されなかった(脳波全体で正常)。56人は初期ビガバトリン(n=29)またはプラセボ(n=27)に無作為に割り付けられた。プラセボ群の27人中19人は、無作為化後中央値44 日の遅れで非盲検ビガバトリンに移行した。24ヵ月時点のBayley-III認知複合スコアは、ビガバトリンまたはプラセボに無作為に割り付けられた参加者で同様であった。さらに、24ヵ月時点での全体的なてんかん発生率と薬剤耐性てんかん、無作為化後の最初の発作までの時間、および二次発達転帰において、群間で有意差は見られなかった。ビガバトリン群では乳児けいれんの発生率が低く、無作為化後のけいれんまでの時間が遅かった。有害事象はグループ間で同様でした。 解釈:発作発症前のEEGてんかん様活動に基づいたビガバトリンによる予防的治療は、TSC小児の24か月時点での神経認知転帰を改善しない。また、24か月時点での局所発作や薬剤耐性てんかんの発症を遅らせたり、発生率を低下させたりすることもありません。予防的ビガバトリンは、発症までの時間が遅くなり、乳児けいれんの発生率が低下することと関連していた。この記事は著作権によって保護されています。無断転載を禁じます。

目的: 結節性硬化症複合体 (TSC) 乳児における早期のビガバトリン治療が生後 24 か月の神経認知転帰を改善するという仮説を検証すること。 方法:TSC乳児における最初のてんかん性EEG時のビガバトリンと発作開始時のビガバトリンの第IIb相多施設無作為化二重盲検プラセボ対照試験。 主な結果: 24 か月時点の Bayley-III 認知評価スコア。 副次的結果:薬剤耐性てんかんの有病率、追加の発達転帰、ビガバトリンの安全性。 結果:登録した84人の乳児のうち、12人はスクリーニングに失敗し、4人は非盲検ビガバトリンに直接投与され、12人は無作為化されなかった(脳波全体で正常)。56人は初期ビガバトリン(n=29)またはプラセボ(n=27)に無作為に割り付けられた。プラセボ群の27人中19人は、無作為化後中央値44 日の遅れで非盲検ビガバトリンに移行した。24ヵ月時点のBayley-III認知複合スコアは、ビガバトリンまたはプラセボに無作為に割り付けられた参加者で同様であった。さらに、24ヵ月時点での全体的なてんかん発生率と薬剤耐性てんかん、無作為化後の最初の発作までの時間、および二次発達転帰において、群間で有意差は見られなかった。ビガバトリン群では乳児けいれんの発生率が低く、無作為化後のけいれんまでの時間が遅かった。有害事象はグループ間で同様でした。 解釈:発作発症前のEEGてんかん様活動に基づいたビガバトリンによる予防的治療は、TSC小児の24か月時点での神経認知転帰を改善しない。また、24か月時点での局所発作や薬剤耐性てんかんの発症を遅らせたり、発生率を低下させたりすることもありません。予防的ビガバトリンは、発症までの時間が遅くなり、乳児けいれんの発生率が低下することと関連していた。この記事は著作権によって保護されています。無断転載を禁じます。

OBJECTIVE: To test the hypothesis that early vigabatrin treatment in Tuberous Sclerosis Complex (TSC) infants improves neurocognitive outcome at 24 months of age. METHODS: Phase IIb multicenter randomized double-blind placebo-controlled trial of vigabatrin at first epileptiform EEG vs. vigabatrin at seizure onset in infants with TSC. PRIMARY OUTCOME: Bayley-III cognitive assessment score at 24 months. SECONDARY OUTCOMES: prevalence of drug resistant epilepsy, additional developmental outcomes, and safety of vigabatrin. RESULTS: Of eighty-four infants enrolled, 12 were screen failures, four went straight to open label vigabatrin, and 12 were not randomized (normal EEG throughout). 56 were randomized to early vigabatrin (n=29) or placebo (n=27). 19 of 27 in the placebo arm transitioned to open label vigabatrin with a median delay of 44 days after randomization. Bayley-III cognitive composite scores at 24 months were similar for participants randomized to vigabatrin or placebo. Additionally, no significant differences were found between groups in overall epilepsy incidence and drug resistant epilepsy at 24 months, time to first seizure after randomization, and secondary developmental outcomes. Incidence of infantile spasms was lower and time to spasms after randomization was later in the vigabatrin group. Adverse events were similar across groups. INTERPRETATION: Preventative treatment with vigabatrin based on EEG epileptiform activity prior to seizure onset does not improve neurocognitive outcome at 24 months in TSC children; nor delay onset or lower the incidence of focal seizures and drug resistant epilepsy at 24 months. Preventative vigabatrin was associated with later time to onset and lower incidence of infantile spasms. This article is protected by copyright. All rights reserved.

医師のための臨床サポートサービス

ヒポクラ x マイナビのご紹介

無料会員登録していただくと、さらに便利で効率的な検索が可能になります。

Translated by Google